免疫強化サプリメントの開発

伝承されてきた薬効のあるキノコ、魔法のきのこ の類が病気に対して治療効果があること知った人類は、それをより効率よく飲む方法を工夫してきた。

生のキノコを沢山食べるよりも、乾燥することで容積を減らし、さらにすり潰すことで飲み易い粉末へ加工した。キノコを乾燥し粉末化した健康食品は原始的だが、現代でもまだ多く見られる製品形態だ。

これらのキノコ粉末はそのまま食したり、"お茶"として熱湯抽出して飲む。 日本ではハナビラタケやチャーガ、カバノアナタケ、中国では冬虫夏草や鹿角霊芝のようなキノコ健康食品はこれらの方法での摂取が推奨されている。

しかし、ハナビラタケや霊芝が非効率であることが、1980年代のβグルカン発見によって明らかになった。キノコの有効成分はβグルカン(ベータグルカン)だが、その含有量が非常に少ないことから、βグルカンの吸収も非効率となる問題に気付かされたのだ。

一方、米国では約70年以上前の1940年代に科学者が、イースト菌(パン酵母)を酵素分解してできる物質が がん(癌)をはじめとした病気に対する抵抗力=免疫力を高められることを発見した。この抗がん物質は「ザイモサン」と呼ばれ、がん細胞の増殖抑制や転移・再発予防に非常に高い効果を上げていった。

その後1960~1970年代に、酵母抽出のザイモサンと抗がんキノコが免疫力を強化できる理由は、それぞれが含むβグルカンという成分の効能であることが解ったのだ。 このザイモサンの精製度が高められ不純物を除去したのが現在の「パン酵母βグルカン」であり、1980年代以降は免疫強化サプリメントとして世界中を席巻している。









LINKS