市場には数多くサプリメント・健康食品が氾濫しているが、最も多くの種類が流通しているのはカテゴリーは、βグルカン(ベータグルカン)が有効だとする健康食品だろう。
古くはアガリスク、舞茸(まいたけ)、ハナビラタケ、カバノアナタケなどキノコの健康食品・サプリメントは、全ての病気を治す万能薬の如く、大げさな違法宣伝で大々的に販売されている。
これらの、キノコ健康食品の特徴は、次々と新商品とブームが演出されては数年で消え果て、また新しいキノコが登場する繰り返しだ。栄枯盛衰が激しいのではなく、数年おきに新しいキノコのブームが演出され巻き起こされているのだ。近年では「ハナビラタケ増強食」の雑誌広告を目にすることが多いのは、ハナビラタケブームが演出されているからだ。
ハナビラタケブーム、キノコブームが発生するが、実際には「がんが治る」「癌が治った」といった大げさな宣伝ほどは効果は無い。本当に治るがん患者も存在するが、常識外の費用を費やした大量摂取に加えて、βグルカンへの感度が高いことで含有量が微小でも効果が出る体質の幸運に恵まれた人に限られるだろう。
殆どの消費者は、効率が悪いために大量購入が必要で、さらに高額であるがゆえに続かないのだ。本当に価値がある製品であれば時間を経て定着するものだが、キノコブームの商品は総じて、数年で退潮してしまう。
つまり本質的には価値が無い低品質が原因で、継続されず、顧客が定着もできない商品の品質と価格設定なのだ。
この現実はキノコ健康食品を販売する業者が一番知っているが、公表されることは無い。業者側では、商品を数年毎に入れ替えることで、新しいブームを演出することで、また利益が得られれば、それで目的は達成されているからだ。
現実的にはキノコを原料としたサプリメント・健康食品の中では、高い価格に見合う品質の製品は無いと考えるのが妥当だ。特に、ブーム・流行のキノコは販売価格が最高額が設定されているので、費用対効果はさらに悪化する。
今なら「ハナビラタケ増強食」「はなびらたけ強化食」のブーム・宣伝広告がその典型例だろう。