低純度・低効率なキノコ原料のβグルカン サプリメント・健康食品でも、実際にがんが治る患者が少なからず出現することは事実であろう。問題は費用とその確率だ。
残念ながら、ハナビラタケやアガリクスのサプリメントや健康食品に頼った治療では、がんが治る確率は非常に低いと言わざるをえない。費用は非常に高いにもかかわらずだ。その低確率の原因は、βグルカンの絶対量が少ないだけでなく、βグルカンの質の違いにある。
1990年代から世界を席巻しているパン酵母由来のβグルカン サプリメント・健康食品は、伝統的なキノコ サプリメント・健康食品と比較しても遥かに良い治療結果を残した。そして、その理由がβグルカンの量の多寡だけでなく、βグルカンの質の違いが原因だと近年の分析技術の進化で解明されたのだ。
大まかにβグルカン(ベータグルカン)と呼ばれていた物質だが、実は分子の形に違いがあるためにそれぞれ性質が違い、それが治療効果の大小に直接関連していることが判ったのだった。βグルカン分子の形の違いは、連鎖分析という新しい分析方法の開発で明らかになった。 βグルカンの分子が鎖のように連なる形の違いは、結合する分子の番号からβ1,4Dグルカン、β1,3Dグルカン、β1,6Dグルカン、β2,3Dグルカンと多くの種類に分類された。
そして、βグルカンの中でも有効性を示すβグルカンの形がβ1,3Dグルカンという1種類だと特定されたのだった。
キノコ原料のサプリメント・健康食品のβグルカンの中に含まれているβ1,3Dグルカンの量は総じて1%未満である一方で、パン酵母由来のβグルカンサプリメントの中のβグルカンでは50%以上がβ1,3Dグルカンだったのだ。
これらの分析技術の進歩によって、パン酵母βグルカンの効果の原因がキノコの数100倍のβ1,3Dグルカンの量だと解明され、その優位性は決定的となった。その後、パン酵母βグルカン製造工程の工夫によって、さらにβグルカンのβ1,3Dグルカンの割合が向上された結果、現代では60~80%超のβ1,3Dグルカンサプリメント製品が市販されている。