βグルカン(ベータグルカン)が含まれる量は多い方が良い。それは、含有率や純度で測られるが、数値が高いほど効果効能も高いと考えて間違いないだろう。同意であるが、不純物はより少ない方がβグルカンを効率よく摂取でき、思わぬ副作用のリスクも避けられる。
近代のβグルカン サプリメント・健康食品の品質は非常に高まっており、キノコ原料ではハナビラタケが40%前後、パン酵母原料では85%前後が市販品の最高値レベルとされている。
ここで問題となるのは、βグルカンの分析は簡単ではなく難易度の高い検査であることだ。経験のある信頼性の高い検査機関でないとβグルカン含有量の計測は誤差が非常に大きく出るのだ。
さらに悪質な業者になると、実際の分析は省略して、自社調べで任意のβグルカン含有量を宣伝しているメーカー・販売店も散見される。このような悪質店は当然に商品品質も悪質なので注意が必要だ。
βグルカンの含有量は数値もしくはパーセントで表記される。計測可能な数値を正式に表記しない商品は疑わしい商品と断じられるのは当然だ。 最も公明正大であるのは、販売者自身ではなく社外の第3者が測定数値を計測公表することだろう。ただ、残念なことに、ここまで徹底している製品や販売店は非常に稀だ。
ところで、βグルカン(ベータグルカン)の中でも最重要成分と判明しているβ1,3Dグルカンの含有量検査はさらに難易度の高い。β1,3Dグルカンの含有量は「連鎖分析」という最も難易度の高い分析が必要なのだ。これには経験あるスタッフと機材、さらに膨大な検査データベースの支援が不可欠なのだ。連鎖分析を正確に実施できる研究機関は、世界中を探しても数えるほどしか存在しない高度な検査なのだ。
連鎖分析を省略して、または「自社調べ」としてβ1,3Dグルカンの含有量を宣伝している商品は疑った方が得策だろう。自社検査だけで数値表記している販売店にも同様の疑義があると見做される。β1,3Dグルカンだけがβグルカンの効能を実現する主要成分なのだから、比較ポイントは最も重要だ。
有効成分β1,3Dグルカンの検査を社外の中立な第3者機関で実施していることが、βグルカンの購入に際しては最も重要視されるべきポイントと言える。