酵母アレルギーと酵母βグルカンの歴史

パン酵母から抽出したβグルカン サプリメント・健康食品は過去には摂取できない人々がいた酵母アレルギーを持つ患者達だ。しかし、近代では、誰でも安全に使用できる製品となっている。実は、開発当初に問題となった酵母アレルギーを克服するための歴史がパン酵母由来βグルカンの精製度向上の歴史でもあるのだった。

米国で1940年代に開発されたパン酵母から抽出されたβグルカン(ベータグルカン)の「ザイモサン」は、がんなどの免疫疾患への高い効果が話題となった。しかし、当時は酵母アレルギーの患者が摂取するアレルギー反応が出たために、利用を中止せざるをえなかったのだ。

その後、マンノプロテインという酵母を覆っているたんぱく質が酵母アレルギーの原因だと解明された。そして、同時期にはβグルカンの普及が進み競争も激化の結果、製品の精製度が非常に向上した。その頃のβグルカンは、現代のパン酵母由来のβグルカン サプリメントと同等レベルに非常に高純度化されていた。と同時に酵母アレルギーの原因だったはずのマンノプロテインも精製の際に不純物として除去されていたのだった。

ついに1990年代初頭に至っては、現在流通している60~80%前後まで含有率が高められた精製βグルカンが販売されるようになったのだ。 これらの高い純度に精製されたβグルカン(ベータグルカン)には、酵母アレルギーの原因となるほどの量のたんぱく質は除去済として取り扱えるレベルが達成されたのだった。

現代では、酵母アレルギーのがん患者も、高純度品のパン酵母由来のβグルカンサプリメント・健康食品であれば、問題なくがん治療にも利用できるようになっている。その安全性の証明によって、欧米からアジアへと利用実績は広がった。そして、米国食品医薬品局が「GRAS(安全が保障されている食品)」に認定し、誰もが安心して利用できるサプリメント・健康食品となったのだった。









LINKS